fc2ブログ

兵庫県立長田高等学校30回生同期会

  笑った!泣いた!走った!泳いだ!あの日のことを覚えていますか

| PAGE-SELECT | NEXT

応援団結成の話

先日の「ちょっといいお話」の後日談です。

以下は、伊達君(3-1)にお願いしました。

サッカーのインターハイのために作ったというと語弊があるかもしれない。
当時、青田赤道団長の「花の応援団」が一世を風靡していたので、
長田には応援団がないから作ろうかという機運が一部で盛り上がっていました。
そこにあの劇的なサッカー部の優勝、全国大会出場です。
そこで生徒会執行部内で一気に機が熟してメンバー集めを始めました。
執行部メンバーにあらかじめ「応援団ができたら入る」といっていた市栄君(3-3)や福井君(3-5)、体育祭実行委員長で生徒会室に出入りしていた薄井君(3-9)、野球部を退部していた梅本君(3-8)とかが加わってスタートしたと記憶してます。

応援団結成を後押ししてくれたのは、
生徒指導担当で執行部の顧問役のひとり森田先生で、応援団の顧問も引き受けてくれて、いろいろ提案、指導いただきました。
以前は長田にも応援団があって、熱心に活動していた先輩を森田先生が知っているので連絡とってくれることになり、
その先輩が応援時の型の指導に来て下さり、われわれは指導を受けたんです。

でも野球の応援は高校野球でも見慣れているのでイメージできますが、
Jリーグもない時代、「サッカーの応援ってどうすんねん?」という感じで全くイメージできません。
荻野先生からは、審判のホイッスルと紛らわしいので笛の類は使用禁止と言われるし、頭を痛めました。
結局、応援団ができて間なしだし、サッカー全国大会の会場も北陸か東北の日本海側の県で離れていて交通費がかかりすぎるし、サッカー全国大会でのデビューは断念して、野球部の甲子園予選で実戦デビューしました。

その前、高2の夏に高校総体の壮行会で講堂の舞台にて応援団が大根踊りをしたのを覚えてますか?

| 思い出編 | 08:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

ちょっといいお話

7月14日の同窓会に向けて昨夜神戸市内某所にて準備会を開催しました。

席上、西(則之)くん(3-2)が
「はじめて自分のために借りた駐車場は、長田高校の竹崎校長の自宅だった。」
という思い出話を披露したところ、
伊達くん(3-1)が「竹崎校長といえば・・」とこんな話をしてくれました。

私達が高2のとき、
サッカー部が県総体の決勝に進み、相手は当時最強の神戸高校、
午後から休校になりみんなで応援に行ったことはきっと覚えておられることでしょう。

男子の何人かは午後からの授業をさぼって応援に行くと息巻いてました。
昼休みに突然、
「校長の竹崎です。」と校内放送がかかって休校になり
事態を飲み込めないままにみんなのあとについていって応援に行ったことを覚えています。
ホームズスタジアム神戸、当時は神戸市立中央球技場まで歩きました。

実は、あのできごとの水面下では
当時の生徒会長福島くん(3-1)が校長に直談判し、ぎりぎりの交渉の結果
竹崎氏の大英断によって前代未聞の「休校」が実現したのです。
どちらかといえばおとなしい印象の竹崎先生にそんな男気があったなんて!!
35年の月日を経て明かされた驚くべき真実です。

サッカー部員だった北田くん(3-9)は朝から公休で球技場にいたため、
突如長田高校の大応援団が現れてびっくりしたそうです。
平日ですものね。
神戸高校の応援はほとんどいなかったですものね。

私はといえば、
今ならもっとちゃんと応援ができるでしょうが、
当時はただキャーキャーと歓声をあげたことしか覚えていません。

試合の経過も改めて教えてもらいました。

神戸高校に先制を許したものの、応援の声に後押しされたか追いつき
同点で両校優勝ということになりました。
でも、インターハイ出場をかけてPK戦になりました。
両校1本ずつ外し、出てきたのは神戸高校のエースH君。
絶体絶命のピンチになぜか彼も外してしまい、
次に長田高校が鮮やかにゴール、インターハイ出場を決めました。

さて、そのあと応援団を結成するに至った話については後日また。

| 思い出編 | 23:08 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

卒業記念品

私たちの卒業記念品を覚えていますか?
今年、長田高校の創立90周年の式典のときに話題になったのですが、
緑色の文鎮をいただきました。

今日、実家でみつけたので写真を撮ってきました。

DVC00076.jpgDVC00077.jpg

「育友会」とありますから、PTAからの記念品ですね。

それから、いつの間にか神撫会のホームページができていましたので
長田高校のホームページと合わせ、リンクしておきました。

| 思い出編 | 22:18 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

「神戸百景」今昔旅して

朝日新聞11月24日神戸版に紹介されていました。
神戸の版画家川西英さんの「神戸百景」に描かれた
ミナト神戸の景色や風物詩の「今」が神戸市ホームページに
紹介されています。
写真を撮られたのは神戸市在住の会社員の方です。
神戸を離れておられる同期の方には懐かしい情景ではないかと
ここでご紹介します。

30回生の小さな集まりで、神戸市内のあちこちで写した
卒業アルバムのグループ写真の話題が出ました。
あなたの写真の場所はありますか?

川西英「神戸百景」-百の風景をたどる旅-

| 思い出編 | 08:38 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

「遠足はどこへ行った?」回答 その14

質問はコチラ 文中の人名は姓のみ表記しています。

畠山さん(3-9)


先日中学校の同窓会があり、帰ってから昔のアルバムをひらいてみると、高2・高3の遠足の写真がでてきました。
アルバムの写真に助けられて、かすかな記憶がよみがえってきました。


全く覚えていません。


記憶にはなかったのですが、写真によると「逢山峡」だったようです。
飯盒炊さんのメニューでは考えられないたこ焼きをすることになり、他の班にも好評で、材料がなくなったのでしょうか?
「数個しか食べられなくて、お腹がすいた~」と写真にコメントあり。


これもまた、記憶にはなかった。重症の記憶喪失。
写真には、「高校生活最後の遠足~市が原~」
メニューはホットドッグとホットケーキ。これまた、面白いメニューだったんだ。
「童心にもどり、カゴメをしていたら・・・」とコメント。

| 思い出編 | 10:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT